アフリカの果てに散ったある企業戦士⑥
皇国の興廃この一戦に
高知の家のパソコンを開けてみると、数は少なかったが、幸衛から両親に宛てたeメールが何通か入っていた。
父や兄・姉はある意味では理想を語っていられる恵まれた環境にいるが、弟はもっともっと厳しい「現実」の中で生きていたのではないだろうか。
その中で、苦しんでいたこともあったに違いない。遺言状のような、彼の精一杯の文章を見て、私は「幸衛は幸衛なりに頑張っていたのだ」と、初めて彼の胸のうちを知る思いがした。
〔1999年1月22日〕
南アは危険です。報道の通りです。日頃から細心の注意を払って生活しています。昔の南アとは別世界です。中南米も同様に危険で、私も色々知っていますが、「殺される」確立は比べものになりません。これが「アパルトヘイトがなくなった南ア」です。この「現実・事実」から目を逸らしてはいけない、帰国までに自分なりの意見・結論を出したい、と何時も思っています。「やっぱり黒人は・・・・所詮黒人は・・・」という結論ではあまりにも悲しすぎるので。
でも個人的には「伴家のアパルトヘイト論」という固定観念に囚われず自分なりに考えたいと思っています。多分、人間そのものの本質、そして人間が人為的に作ってきた社会及び制度に起因しているのではないかと思います。
兄上のメールマガジンにも寄稿したいと思っていますが、連日新聞に報道されているわが社の将来も自分にとって大事で、自分なりに「日商岩井は将来どうあるべきか」ということをこの機会に真剣に考えたい、考えなければいけないと思っているので、時間がありません。
〔1999年5月26日〕
母上様、ご無沙汰をしており、お許し下さい。私はやっぱり忙しくし始めてしまいました。黙っていれば、ある程度余裕のある駐在員生活が出来るのでしょうが、自ら仕事を作り忙しくしています。変なところが父親譲りですかね。
最近はお父様も関係なさったODAの仕事を積極的に始めています。但し南ア以外の地域で、先日も隣国のモザンビークに車で行って来ました。ご存知かもしれませんが、モザンビークは世界最貧国です。道路の脇にとても住居とはいえない家屋が並んでいる村を通りました。(中略)
「胎動するモザンビーク」と題して最貧国モザンビークのレポートを本社に出しました。多分今回の南ア滞在は短期になると思いますが、ODAを通じてお父様がご苦労なさった開発途上国援助の仕事の真似事をしたいと思っています。
〔1999年8月11日〕
・・・ 脱日本式経営が求められています。アメリカ式経済が主流になっています。そんな中で自分の会社がどう変わっていくのか、どう変えていくのか、この数年が勝負になると思います。同じ日本商社でもそれぞれ違った変化を余儀なくされるでしょう。
政治と同様に会社も指導者の間違いが致命的になる時代になってきました。それを感じる経営者がいる会社のみが生き残れるのではないかと思います。
「皇国の興廃この一戦にあり」という気持ちで毎日を過ごしています。
新しい時代の幸衛が偶然にも私たちに残した言葉は、日本がロシアに負ければ植民地になったかもしれないという国家危急存亡の秋(とき)、連合艦隊を率いて日本海海戦に臨んだ東郷平八郎が全艦隊に布告した言葉であった。(つづく)
このジャカランダもまた、美しさと哀しみを秘めた花として一生慈しむことになるだろう。