大家族の安らぎ

 10月14日、私達は幸衛の遺骨を抱いて帰国の途についた。

「私達」というのは佳子さん、友衛君、佳子さんのご両親、そして武澄と私のことである。

 これまで「核家族」で暮らしていた私達が、初めて「大家族」で海外を旅することになった。一人では背負いきれない悲しみも、「家族」がいれば心強かった。その安らぎは、ふんわりした布団のような感触だった。

 11日に佳子さんの両親と一緒に出張に来られた会社の方が帰りも一緒で、遺骨が恙無く運ばれるよう、道中もお世話下さった。多くの方々の行き届いたご配慮により、15日午後、幸衛は無事祖国に戻ることが出来た。

 1日置いて17日、私は郷里の高知に帰った。槙の垣根越しに祖父の時代からの松ノ木を見た時、ふと「安堵」という言葉が心に浮かんだ。どこからか金木犀の香りが漂ってきた。

 和洋折衷の我が家のリビングルームのテーブルの上には、幸衛の幼い頃の写真とともに、たくさんの花や果物などが供えてあり、灯明代わりのキャンドルが灯っていた。高知でも新聞を見て多くの方々が両親を見舞って下さったのだ。

 幸衛が南アで着ていた制服の小さなセーターや、佳子さんがまだ高橋という姓を名乗っていた頃、幸衛に宛てた年賀状も置かれてあった。

 幸衛は溢れるほどの母の愛を受けて育った幸せな子供だった。乳幼児期をアメリカで過ごした彼は、豊富なミルクや食べ物のお蔭で、はちきれんばかりに太った健康児だった。

 ウサギ小屋の日本に帰ってからも、母親がその、のびのびとした大らかさを失わせまいと、幼稚園にも入れず、手許で大切に育てた。

 真冬でも半ズボンをはき、象のようなガサガサな太い足を出して、ハリマオや月光仮面の格好をして、ガキ大将よろしくアパートの中庭をところ狭しと駆け回っていた姿が今も鮮やかに目に浮かぶ。

 中学生の時、その頃から時々着物を着ていた母に向かって、こんなことを言ったそうだ。「マミーは着物に真っ白な割烹着を着た姿が一番いいね。やさしく見えるよ」

 高校に入って、幸衛は高橋佳子さんという女性に巡り合った。長いおつき合いが続いたが、幸衛が日商岩井(現在は双日株式会社)に入社すると、間もなく二人は結婚した。親を頼らない、新しい時代の型破りな結婚式だった。

 学生時代は男女平等の教育を受けていたはずなのに、結婚してからの佳子さんは、夫を立て、猛烈ビジネスマンの幸衛を献身的に支えてくれた。ヨハネスブルグでの通夜の折、佳子さんはこんなエピソードを語ってくれた。

 「幸衛さんは、糊のパリッと効いたワイシャツが好きだったんです。毎朝、バリバリと音を立てて糊の効いたワイシャツに手を通す時、『今日も一生懸命やるぞ!』という元気が湧いてくると言っていました。でも、メキシコや南アのクリーニング屋から戻ってくるワイシャツはよれよれで・・・。だから、私が一生懸命糊を立てて、自分でアイロンをかけていたんです。私、アイロン嫌いじゃないんですよ。こんなことでも、幸衛さんに協力できたら、と思って・・・」

 私は、戦後教育を受けた佳子さんに「明治の女」を見るような思いがした。 

 「母」と「妻」という二人の女性に愛された幸衛はその名の通り幸せな男だった。 (つづく)




幸せだった子供の頃。手前が幸衛(1960年、東京の自宅で)