旧暦の雛祭りが終わるまで玄関に飾ってあった雛人形をしまった。前庭に出ると、アーチを作っている鳥もちの木が古い葉を突き落として、勢いよく芽吹いている。空を見上げれば、青天。風も爽やかだ。もうすぐ、端午の節句!

 Mikiko Talks on Malaysia には旧暦の暦で大切な「端午の節句」の話がないので、Mikiko の「暦の話」に追加して、10年前の中国ハルピンでの体験を紹介したい。

甦る屈原と端午節

2010年7月3日

 6月15日より18日まで、学長に随行して中国ハルピンを訪れた。今年、ハルピンは異常気象で、大変暑かった。3日間にハルピン工業大学、ハルピン工程大学、ハルピン師範大学、黒龍江大学の4大学を訪問し、実り多い出張だったが、本稿では公式日程の合間に体験した、個人的な「発見」についてご紹介したい。

 中国では、6月16日(旧暦5月5日)は端午節で、祝日である。私たちは前日の15日夕方にハルピンに到着し、夕食後ロシア風の街並みが残る松花江ほとりの「中央大街」の散策を試みた。しかし、町は車や人で溢れ、交通渋滞で帰れなくなることを恐れてホテルに引き返した。

 案内してくれた黒龍江大学の王君林さんによれば、この人たちは皆、朝まで外で過ごし、早朝に「ヨモギ」を摘んで(または買って)、家の門に飾り、その年の健康を祈るのだそうだ。棗入りの「粽」(ちまき)を食べることも大切な習慣だという。

 端午節は戦国時代(約2300年前)の楚の国王の側近であり、有名な詩人でもあった屈原が国を憂いて汨羅の川に身を投じた日だとされる。屈原の遺体が魚に食べられないように、彼を慕う民衆が川に「ちまき」を撒いたのだという。

 驚いたのは、この昔から伝わる「端午節」が、昨年から国の祝日になったということだ。伝統文化を若者に伝えるための国の政策だと王さんは言う。昔から祝日だった「春節」に加え、「清明節」、「中秋節」も休日となったそうだ。

 旧暦なので、端午節の日は毎年変わるが、面白いのは中国での連休の組み方だ。今年の端午節の例で言えば、土、日出勤して、代わりに月、火を休日とし、水(16日)の祝日に繋げて3連休としている。なるほど、と感心した。同じ連休でも、祝日そのものをご都合主義で変える日本とは「精神」が違う。

 翌朝7時から、投宿したシャングリラホテルの眼下の松花江で「龍舟比賽」(ドラゴンボート・レース)があると聞いたので、早起きして行ってみた。屈原を慕う人々が多くの舟を出して遺体を探したという言い伝えが龍舟比賽の由来だとされる。

 ゆったりと流れる松花江の広々とした川岸を老若男女が手に手にヨモギを持って、楽しそうに散策している。草束の中に菖蒲が混じっていることもあった。(菖蒲湯の習慣はないそうだ。) 国中が旧暦の伝統を楽しむ長閑で美しい風景に出会えた僥倖に感謝した。

 実は、端午節の祝日に、私たちは二つの大学の学長を表敬訪問したのであった。中国では面会の時の贈物交換が大変重要なセレモニーなのだが、私たちが準備したお土産は偶然にも特注した郷土高知県土佐山田製のフラフだった。(フラフは鯉のぼりと一緒に掲げる大漁旗のようなもの。言葉の由来はオランダ語の旗が訛ったもの。)色鮮やかな金太郎の絵を描いた大きな布をパッと広げた時のざわめき、「こどもの日」の由来を解説した時の皆の頷き、日本と中国だからこそ共有出来る交流の楽しさを感じた一場面であった。

 以前に多民族国家マレーシアに10年滞在した頃から、私は暦に興味を持つようになった。日本以外のほとんど(もしかしたらすべて?)のアジアの国々では、今も旧暦を併用し、伝統的な祝日は必ず旧暦で祝っている。日本では1872年に新暦が導入され、伝統的な祝日は新暦に移して固定されてしまった。

 七夕が近い。これも元々中国から伝わった文化である。7月7日(新暦)、 8月16日(旧暦7月7日)、それとも8月7日(月遅れ)に祝いますか。自然を重んじる日本伝統文化を継承していく上で、大切な問いかけだと思っている。

 民族の暦は文化の核であり、祝日の一覧を見ればその国の文化のあり方が見えてくる。                          

(萬晩報掲載)



Dragon Boat Festival

よもぎ
フラフ

◇     ◇     ◇     ◇    

 高知では清流仁淀川に紙の鯉のぼりを流す行事がある。青空になびく鯉のぼりも美しいが、川をゆらゆらと泳ぐ紙の鯉たちの姿も圧巻だ。毎年楽しみにしているが、今年はコロナで中止だそうで、残念だ。

仁淀川紙のこいのぼりについてはこちらから https://niyodoblue.jp/event/detail.php?id=5