2月12日の中国正月が近づいた。今、世界地図のあちこちが赤に染まっていることだろう。今日は読者の藤原さんとの交換メールをご紹介したい。
* Mikikoから藤原さんへ

   (略)
 マレーシアでは武装過激派や外国人不法滞在者(インドネシア人、アフリカ人)の事件など国家安全や治安に関する問題が時々ニュースになりますが、今年の首相のハリラヤ・オープンハウスも長閑でしたし、今月は首相が一ヵ月間の休暇に入りましたので、マレーシアなりに「安泰」なのでしょうね。

 政治では1998年以来のマレー系の分裂に続いて、MCAの内部抗争も激しくなっているのが気がかりです。藤原様の次の文を思い出しました。

「そして、民族をうまく束ねているマレーシアも民族のエゴに火がつけば…とマハティールはこの1点に精力・勢力を注いでいる。彼は正しいと思う。でも長期権力は必ず周りから腐食してゆく歴史の論理に、彼はどうやって立ち向かって行くか最後の彼の腕の見せ所をこれから見届けていきたいと思います」

 2月12日はチャイニーズ・ニューイアです。飾りが年々華やかになり、少なくとも都市の庶民は「ハッピー」のようです。Gong Xi Fa Cai !

* 藤原さんよりMikikoへ

 もう農暦(中国正月)の旧正月を迎えますか!

 2月12日が元旦で思い出したことが、この日が明治生まれの祖母の命日であることでした(個人的なことで申し訳ない)。というのも、前にも書かせて頂いたかもしれませんが、旧正月で私の記憶に残されているのは、彼女との記憶・習慣です。

 まず、新正月は母親と私姉妹が、母親の里に行く。しかし祖母は、旧正月に母親(私の曾祖母)に会いに行く。私(幼稚園・小1)が長男であったため連れて行かれたのですが、平日に連れて行かれたので大変子供心にも奇異に感じて印象に残ったのです。今思えば多忙な野良仕事の中、曾祖母の存命の間、祖母は会いに行く絶好の休みであったのだと。もちろんお餅をついて、持参したような記憶が鮮烈です。

 この日本の万葉の時代から継続してきたこうした季節的習慣が、祖母の時代までは継続してきたのでしょう。大伴家持等の万葉の本を読むときの季節感を感じるときも私の場合こうしたことが下敷きになっています。

 明治の日本の偉大なことは、こうした文化的素地・素養を残しながら、政府が暦を西欧の合理的な太陽暦1月1日に変更して、それに太陽太陰暦の旧正の月三賀日と松の内等の農暦習慣をうまくCombineさせた偉大な知恵です。 これできっちりと日本的1000年の文化習慣は維持しつつ、西欧と同じ基準と物差しで物事を考える基盤を築き、科学技術・産業を世界のトップに持ってゆくことが出来た。こうした社会のシステムの変革(教育・人間の思考基準・社会構成の価値基準;重量・長さ等々)は、どこの国でも十分には出来ていません。

 今われわれはその恩恵を十二分に享受している世代ではないでしょうか? 花のくま・満開の日本か?日本にもローマの落日は来るのか?

 では。 Cong Xi Fa Cai!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 藤原さんは一年前に8年余りのペナン勤務を終えて帰国された。帰国前にいただいたメールを掲載した「大げさでなかったマレーシアの中国農暦」(2000年12月7日付け)も併せてお読みいただきたい。