母のレシピ㉕ お節料理―黒豆

 小正月/女正月(15日、関西では松の内明け)も過ぎましたが、お節料理をおさらいします。
 このレシピは1990年に母が料理教室のメンバーだった石川恵久子さんより頂いたもの。黒豆は皮がしわしわになって、ふっくらと仕上げるのは難しいと思っていましたが、このレシピは失敗がありません。
 「まめまめしく働き、まめに心を配って生活できますように」という願いを込めて炊きました。 
 
材料
- 黒豆 3カップ (丹波の黒豆は立派です)
 - 水 8カップ
 - 砂糖 300g
 - 醤油 大さじ2
 - 塩 小さじ1
 - 重曹 小さじ1
 
 
作り方
- 黒豆以外の材料を沸騰させて、手をつけられる温度までさます。
 - その中によく洗ってざるにあげておいた豆を入れて一晩おく。
 - 始め強火にし、あくをとり、後はとろ火で柔らかくなるまで5~6時間煮る(水分が少なくなったらさし水をしながら)。
 
 あとがき
 暮は忙しいので、早めに25、6日に黒豆を煮るようにしている。冷蔵庫に入れておき、31日に又火を通す。(久子)
★友人が手作りのお節料理の写真を送ってくれました。私はとても敵いません!

東京都墨田区在住 Puan Sumiko作

マレーシア在住 Haider夫人ゆかこさん作





Comment from Puan Sumiko
時間 2022年1月20日 11:11 PM
Malu-malu kuching((*^-^*) Semuanya buatan tangan selain Kamaboko.