マレーシアの中のインド人
暑さ、人混み、土埃、体臭とジャスミンの花の香り、お香とお供えの牛乳のすえた匂い。その中をガバディと呼ばれる極彩色の飾りを施した御輿を単独で担いだ男たちが、脂汗で黒い体をぎらつかせながら。太鼓やかけ声に合わせて恍惚として練り歩く。中には頬を鉄棒で串刺しにしたり、背中にホックのような針を刺している者もいる。
異教徒には自虐的としか思えないほどに肉体を痛めつけ、徳、勇気、若さ、美を象徴するムルガの上に祈りを捧げるのだ。
6年前、マレーシアにヒンズー教の第二の祭りであるタイプーサム(タイ月の祭り)を、クアラルンプール近郊のバツー・ケーブス(切り立った山々の上にある鍾乳洞窟にはヒンズー教の寺院がある)へ見に行ったときの戦慄は忘れられない。
なにしろ本場のインドでも禁止されているという「荒行」なのである。私は本物のカルチャー・ショックを受けた。異文化理解などときれいことを言うが、こんなに違う文化の渦中にあると、厳粛な気分どころか、生理的に拒絶反応を起こし、失神寸前になった。
1999年1月31日、タイ月の満月の日、再びタイプーサムに行った。ここはインドのどこだろうかと見まがうほどインド人が多かった。インドネシアやシンガポールなど近隣諸国からもヒンズー教とが集まり、翌日の新聞によれば、バツー・ケーブスだけでも100万人以上の人でだったそうだ。
私たち日本人は興味本位でどんな宗教の行事にも首を突っ込むが、宗教は本体「節操」を大切にする。イスラーム教徒がヒンズー教の祭りを「見学する」ことはあり得ない。従って警察を除いてマレー人の姿はほとんど見かけないのだ。
中国系は宗教に対してそれほど潔癖でない。私の心を引いたのは病人やけが人の応急処理に当たっている赤十字(マレーシアではRed Crescent Society)のボランティアの多くが若い中国系の青年たちで占められていることだった。
こんな危険を伴う大規模なヒンズー教の祭りをイスラームを国教とする国で許すマレーシアという国の寛容さのスケールの大きさに感服するとともに、祖国を離れていてもヒンズー教という精神文化を堅持するインド人のパワーに圧倒された。
マレーシアの中のインド人
総人口2100万人のうち8%強を占めるインド人とのつき合いはマレー人や華人に比べ、どうしても薄くなる。しかし1割と言ってもクアラルンプール周辺ではもう少し存在感がある。
もともとゴムのプランテーション労働者として同じ英国植民地内を移動(移住)してきた人たちが大部分だが、英国のシビル・サーバントとしてやってきたエリートたちもいる。今でも弁護士や医者といった知的専門家層と下層労働者に大別できるようだ。ちなみに現在、アンワル前副首相の裁判を担当している裁判官はインド系である。閣僚にもインド人がいる。
南インドのタミール系が多いが、頭にターバンを巻いたシーク教ともときどき見かける。宗教は主にヒンズー教で彼らは神聖な牛の肉は食べず、菜食主義者が少なくない。ただ同じインド人でもママックと呼ばれるイスラム教徒もいるし、キリスト教徒やスリランカ出身の仏教ともいて一口にインド人という枠組みで括れない。
インド人はマレーシアでは少数民族で、マイノリティーだが、概してフラストレーションが少ないようにみえる。目鼻立ちがはっきりしたハンサムな男性が多いし、パンジャビ・ドレスやサリーをまとった女性には民族としてのプライドが感じられる。流暢な英語を話す者が多いし、態度が実に堂々としている。
そしてよくよく見るとマレー文明はインド文明と根っこでつながっており、インド文化は現在のマレーシア文化の一部として溶け込んでいるのだ。
まず、言語。マレー語にはサンスクリット語からの借用語がなんと多いことか。一例を挙げると、bumi(ブミプトラのbumiは大地という意味)、bangsa(民族、国民)、sejahtera(平穏で繁栄した)、rosa(感情、感覚)、jiwa(生命、精神、魂)、mulia(高貴な)、suasana(空気、雰囲気)など重要かつ頻繁に使われる言葉はサンスクリットから入ってきているのだ。
次に食べ物。タイ料理はどちらかと言えば、中国料理に近いが、マレー料理はインド料理に近い。そしてティー・タリック(甘いミルクティー)、ロティ・チャナイ(カレー汁を付けるインド風パンケーキ)、タンドリ・チキンなどは民族を超えてすべてマレーシア人の大好物だ。
その他、インド文化でマレーの風習に中に溶け込んだものも多い。結婚式の時に花嫁が手足に先を赤く染めるイナイの風習(ヘンナという植物から採った紅で染める)は、その一例である。
文化、芸能でもかなり浸透している。テレビではよくヒンディー語やタミール語の映画をやっていて、マレー人なども愉快そうに見ていることがある。マレー文学の代表的な作品である「娼婦サリナ」は日本軍政の傷跡が残るシンガポールを舞台に繰り広げられる庶民の生活を描いたものだが、華人や中国文化はほとんど出て来ることはなく、インド映画や音楽は風景の一部として登場する。
インド人は又インド舞踊や伝統音楽の保存、普及に熱心であり、われわれ外国人もときどき、その高い芸術性の奥深い伝統芸能を鑑賞する機会に恵まれる。
もう一つ、余談であるが、マハティール首相も「ほんの少しインド人の血が混じっている」と日本経済新聞に連載された「私の履歴書」(1995年11月)の中で漏らしている、
こうしてみると、マレーシアにおける「インド」の存在は決して小さいとは言えない。そして大インド文明の七光りを受け、自らの伝統文化を大切にしながら、マレーシアを祖国と心に決めて生きるマれーしあん・インディアンはマレーシア国民の立派な構成員として誇りを持ち続けているのだ。